続・たか爺のワンダースクール通信

自然体感塾ワンダースクール主宰。花や虫、野遊びが大好きな爺さんのブログです。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

化石でワンダー探検隊~キッズ春休み~

3月30日(水)は、キッズ春休み企画の「化石でワンダー探検隊」です。今回は小鹿野町の奈倉層ではなく、深谷市の土塩層と楊井層ですね。 荒川左岸の河川敷は一面の菜の花畑です。 川岸の桜はまだ二分咲き程度でした。 送迎組は早く着いてしまったため、菜の花…

化石でワンダー探検隊~キッズ&ファミリー~

3月27日(日)は、キッズ&ファミリー「化石でワンダー探検隊」で小鹿野町です。 ようばけですね。 途中で、最近はやりのフィールドサイエンス(?)のバス2台を見かけたので、「やっぱりようばけ、行くんじゃないの?」なんていう話をしていたら、大当たりでした。…

笑えマス釣り~キッズ&ファミリー~

3月26日(土)はキッズ&ファミリー「マス釣り大会」の予定でしたが、「大会」としてエントリー希望のキッズ会員の参加は0…。ワンダースクールの「マス釣り大会」での歴代№1記録は、昨年のやまとの11匹のままです。たか爺としてはさみしい限り…。 参加者はファ…

「化石でワンダー探検隊」事前調査~深谷市~

風布川です。 3月24日(木)は小鹿野町のあと、久々に秩父市の化石産地へも行ってみようかと思いましたがやめておきました。4月2日には「春の風布川」もあるので、深谷まで戻る前に日本の里へ。水が濁ってしまっていたのは、上流部の工事の影響のようですね。 …

「化石でワンダー探検隊」事前調査~小鹿野町~

おがの化石館も入る位置から撮った「ようばけ」です。 おがの化石館の駐車場から撮った「ようばけ」。 3月24日(木)は、春休みの「化石でワンダー探検隊」等の事前調査で、まずは小鹿野町です。家を出るのがちょっと遅くなってしまいましたが、9時55分自宅発…

金魚釣りにはなりませんでしたが…~ワンダーキッズ~

3月23日(水)のワンダーキッズは、2015年度の最終回でリクエスト週です。4名全員一致で「金魚釣り!」でしたが…。 もちろん、子どもたちが釣ったわけではありません。男の子2人を連れて遊びに来ていたお父さんが釣り上げた大きなコイですねぇ~。金魚釣り用の…

どこかで春が~親子でワンダー~

ザリガニの池です。 3月20日(日)は、親子でワンダーの「どこかで春が」でピクニックの森。 送迎組と早く到着されていたご家族は、駐車場の側溝のノビル掘りからスタートです。正確には、ノビル抜き!? 側溝のギシギシの葉っぱには、お腹の大きなコガタルリハ…

「魔法の小枝でキーホルダー作り」in光が丘図書館~ねりま遊遊スクール~

3月19日(土)は、子どもと楽しむネイチャー=アート研究会主催の練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」で光が丘図書館です。今年は室内開催なので、雨でもOK! 昨年までは光が丘公園でしたが、室内に変更して大正解でした。 でも、第1会議室だとちょ…

どこかで春が~ワンダーキッズ~

3月18日(金)はひたすら、翌日の練馬区教育委員会委託講座「魔法の小枝でキーホルダー作り」の材料切りと準備作業です。なんだか最近やることは遅いし、すぐに疲れちゃうし…。 放課後のワンダーキッズはリクエスト週。「先週と同じがいい」ということなので、…

湿地性植物園のアマナなど~武蔵丘陵森林公園~

3月17日(木)は、野草園を出ておにぎりを食べたあと、ちょこっとトウキョウサンショウウオの卵も見に行きました。何十個あったかなぁ~。子どもたちにも見せたり触らせたりしてあげたいところですが、場所は丸秘にしておいたほうがよさそうです。 アカガエル…

オオミスミソウとカタクリの花~武蔵丘陵森林公園~

3月17日(木)は、定年を間近に控えたさち婆が平日休みをとったので、迷わず武蔵丘陵森林公園です。野草園のオオミスミソウとカタクリの花に会いに行ってきました。 中央口から公園に入るとすぐに出迎えてくれたハクモクレン。 ヤブツバキではミツバチたちが大…

どこかで春が~ワンダーキッズ~

3月16日(水)のワンダーキッズはピクニックの森。「どこかで春が」の2回目で、おいしい春の野草摘みです。この時期だけのノカンゾウ摘みが中心ですね。 まずは駐車場の側溝のノビルを掘らせてもらいました。 掘るというより、シャベルなしでも手で抜ける!? た…

自然体感塾ワンダースクール 4月のご案内

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自然体感塾ワンダースクール 4月のご案内 2016.4.17現在 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今回の「4月のご案内」に関しては、2015年度会員の方のアドレスブック+2016年度新規登録された方へ送信しています。残念ながら今…

ジャガイモ植えとピザ作り体験~里山体験プログラム~

3月13日(日)は、里山体験プログラム「ジャガイモ植えとピザ作り体験」で国分牧場へ。定員50名のところ、「3月のご案内」の時点でも+20名の24家族70名でしたが、実際の参加者はどうにか15家族40名におさまってくれてホッとしました…。アシスタントはりんりん…

どこかで春が~サタデースクール~

3月12日(土)のサタデースクールも、「どこかで春が」でピクニックの森。昨日からまた冬に戻ったような曇り空続きですが、雨には降られずセーフです…。 参加者はキッズ送迎2名・ファミリー現地2家族5名の7名。アシスタントはのぞみにお願いしました。これは、…

どこかで春が~ワンダーキッズ~

3.11ですね…。あとで書いたものですが、5年前の「ワンダースクール通信」もリンクしておきます。 たか爺としては、今でも大変な思いをされている被災地や被災者の方たちには何も申し上げられません。でも、この5年間、この国はいったいどうだったでしょうか?…

サタデースクール「春の生きものさがし」のご案内

自然体感塾ワンダースクール「サタデースクール」 春の生きものさがし 池の生きものさがし中心です。ザリガニやオタマジャクシ、魚や水生昆虫など、どんな生きものたちが捕まるでしょうか。春の虫やカナヘビ等も探してみてください。セリ・ヨモギ・カキドオ…

どこかで春が~サタデースクール~

3月6日(日)のサタデースクールは、「どこかで春が」でピクニックの森。 送迎組は早めに到着したので、まずはノビル掘りからスタートです。 駐車場の側溝のノビルは茎の太いものばかりで、土もやわらかくて掘りやすかったですね。 ザリガニの池での生きものさ…

ムクゲ自然公園の秩父紅

秩父固有種のフクジュソウ「秩父紅」です。 3月5日(土)は、小鹿野町両神の節分草園から福寿草園へ。そのあと皆野町まで戻ってムクゲ自然公園です。 ムクゲ自然公園のホームページを見てみたら、「長寿と幸福を運ぶと言われる幻の福寿草『秩父紅』は、園内 お…

最高でした! 節分草園

セツブンソウです。これは途中の民家の庭に咲いていた花。やはり群生しておりました。 3月5日(土)は、ようやく念願がかなって小鹿野町両神の節分草園へ。 日本一の規模を誇る自生地ですね。 曇だと開いてくれない花なので心配しましたが、現地は晴! ちょうど…

どこかで春が~ワンダーキッズ~

埼玉県では「準絶滅危惧種」のアマナです。秋ヶ瀬公園のピクニックの森や桜草公園のサクラソウ自生地では、これからどんどん花開きます。「スプリング・エフェメラル」、見られるのはこの時期だけの春の妖精ですね。 3月4日(金)のワンダーキッズも、「どこか…

ねりま遊遊スクール「春の小川の生きものさがし」のご案内

練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール(区外実施型)」 春の小川の生きものさがし 菜の花がきれいな春の巾着田で、小川に入って生きものたちを捕まえてみましょう。魚やエビの仲間、水生昆虫など、どんな生きものたちが見つかるでしょうか。どじょっ…

どこかで春が~ワンダーキッズ~

ザリガニの池です。 3月2日(水)のワンダーキッズは、「どこかで春が」の1回目で「カエルの卵と池の生きものさがし」。久しぶりに「たも網片手に池めぐり」です。でも残念ながら、ニホンアカガエルの卵塊やメダカは見つかりませんでしたね…。 ノカンゾウはあ…

「どこかで春が」事前調査

3月1日(火)は、10時から12時まで2016年度の練馬区教育委員会委託講座の運営説明会に出席予定でした。でも考えてみたら、今年度最後のねりま遊遊スクール、19日(土)の「魔法の小枝でキーホルダー作り」の参加申込受付開始の日でしたねぇ…。とりあえず、9時か…

キッズ&ファミリー「化石でワンダー探検隊」のご案内

自然体感塾ワンダースクール「キッズ&ファミリー」 化石でワンダー探検隊 春の川原での化石探しです。今年もカニや二枚貝が中心でしょうか。チチブホタテや巻貝、植物の化石を見つけた方もいます。 水たまりでは魚やオタマジャクシ等も捕まえられますよ。 ■…

キッズ&ファミリー「春の風布川」のご案内

2015.4.4 まさパパ撮影 自然体感塾ワンダースクール「キッズ&ファミリー」 春の風布川 カタクリの群生もきれいな風布川で、のどかな春を満喫してください。 池や水路ではカエルの卵やオタマジャクシ、きれいな沢ではサワガニや水生昆虫たちを探してみましょ…