2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
5月29日(日)も、秋ヶ瀬公園のザリガニの池です。 photo by rinrin 毎月開催している「親子でワンダー」ですが、5月は当然「親子で勝負! ザリガニ釣り」となっております。 10時から12時の午前の部には、10家族32名が参加。 photo by rinrin 13時から15時の午…
5月28日(土)は、練馬区教育委員会委託講座「区外実施型ねりま遊遊スクール」で秋ヶ瀬公園です。 photo by sachibaa ピクニックの森のザリガニの池で、毎年恒例の「親子で勝負! ザリガニ釣り」ですね。 photo by sachibaa 「ねりま遊遊スクール」は一般公募に…
5月28日(土)の午前中と29日(日)の午前・午後は、秋ヶ瀬公園のピクニックの森。ザリガニの池で毎年恒例の「親子で勝負! ザリガニ釣り」でしたが、3~4名ずつで撮っているため写真の整理は…。 とりあえず、サービスが良かった29日のアオダイショウを載せておき…
5月26日(木)は「砂金採り体験」の下見のあと、寄居駅南口の駐車場から風布川へ。 車で10分とかからないので、ここまで来たら寄らないわけにはいきません。高速代だけでも片道1.860円かかっているわけだし、少しは息抜きも必要です!? 沢の水は今までで一番少…
5月26日(木)は、来週末の「砂金採り体験」の事前調査で寄居まで。 まあ、事前調査とは言っても、「里山体験プログラム」は受入先の施設や団体さん、講師の方たちにすべてお任せなので、場所の確認だけです。砂金採りなんて、たか爺にはいったい何をどうすれ…
5月25日(水)のワンダーキッズは「ザリガニ釣り大会」。 今年もザリガニの池です。 子どもたちの背後の泥の部分だけ池の水位も下がりました。 ザリガニ釣りにはちょうどいい感じ!? イカ結びから始めてもらって、網なし1時間勝負ですね。 カウントタイム。 ま…
むさしの里山ネットワーク主催 練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール(区外実施型)」 里山体験プログラム どろんこ田植え体験 ■日時:平成28年6月18日(土) 午後1時~3時 ■対象:小学生親子 ▲「区外実施型」ねりま遊遊スクールのため、幼児の参加・…
photo by rinrin 5月22日(日)は、里山体験プログラム「タマネギの収穫と牛丼作り」で国分牧場です。 年間予約では定員50名のところ70名まで受けつけ、キャンセル待ちも2家族出ていましたが、最終的にキッズ3名+ファミリー19家族の63名におさまってくれまし…
なんだか、こんな学校があったらいいなぁ~という感じの里山の小学校みたいでしょ? まあ、一応「ワンダースクール」のお昼休みということで!? 5月21日(土)は、午前中の「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察」終了後、嵐山町のオオムラサキ活動センタ…
photo by yamato 5月21日(土)は、里山体験プログラム「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察」で小川町へ。 photo by shion 羽化していたトンボを観察中です。 ヒメサナエでした。 講師はもちろん、NPO法人むさしの里山研究会代表でトンボ研究者の新井…
21日(土)の「兜川の生きものさがしとトンボの羽化の観察」、22日(日)の「タマネギの収穫と牛丼作り」は、3人(コンデジ3台)ずつで撮っているので写真の整理に手間どりそうです…。とりあえず20日の分から。 まずはダイソーの2店舗、スーパーバリューと回って、…
今年2月の「冬のクワガタさがし」の際に採集した幼虫です。1匹ずつ昆虫マットを詰めたビンに入れて、日の当たらない北向きの物置の中に並べてあります。 最近5月にしては暑い日が続いているので、昨日ちょっと様子を見てみました。たまに気の早いやつがいた…
Windows 10自動アップグレード強制強化のお話です。 昨日の朝、なんだかパソコンの調子がおかしいなぁと思ったら、Windows 10のインストールが勝手に始まっておりました…。あわててパソコンのスイッチ・オフ! 改めてスイッチ・オンしたら今度は、今すぐアッ…
5月18日(水)のワンダーキッズは「幻のメダカさがし」。何年か前までけっこう見つかっていた公園まで出かけましたが、残念ながら今回は1匹も見つかりませんでした…。まあ、メダカ自体は秋ヶ瀬にも寄居にもかなりいるので、捕まえて飼ってみたい子は「ホタル狩…
アカミミガメですね…。 5月16日(月)は、「幻のメダカさがし」の事前調査も兼ねて、午後からちょっとだけお花見です。 この池のカメたちは人が近づいても、ちらっとこっちを見て「なんか用かぁ?」みたいな感じ…。魚とり網で捕まえられるかどうか、一度子ども…
準備完了! 5月14日(土)は、練馬区教育委員会主催「第34回練馬こどもまつり」で光が丘公園です。ワンダースクールは例年通り、子どもたちに大人気の「魔法の小枝でキーホルダー作り」で出展しました。 活動紹介コーナーです。 ほんとうはたか爺が1日はりつい…
オオジシバリの綿毛です。 5月12日(木)は、「2016SATOYAMAアート展」の打合せで武蔵丘陵森林公園へ。野外アートが中心のようですが、室内展示も可能とのことなので、オギのトトロやフクロウシリーズと「葉っぱでアート」作品を何点か、サンプルとして持参し…
5月11日(水)のワンダーキッズは大物の池。 車は何台も停められませんが、駐車場のすぐ横にある池なので、昔から天候が不安定な日のワンダーキッズで使わせてもらっています。土日にも使えたらいいのですが…。 スルメイカを配ってくれているところですね。 で…
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自然体感塾ワンダースクール 6月のご案内 2016.6.10現在 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 通常は15日前後ですが、6月はキャンセル待ちの方がいる日程も多いので、少し早目にご案内します。 メールのほうには、日程ごとに予…
5月7日(土)の朝食はセリご飯。5日によしざわ自然農園で摘ませてもらったセリですね。フキとお味噌汁のミツバもよしざわ自然農園産です。でもセリご飯のセリは、やっぱりゆがくよりも乾煎りしたほうがたか爺好みだなぁ…。 7日の午後は、サタデースクール「ザ…
5月5日(木)の「食べられる野草の観察会」の午後は、よしざわ自然農園の朝日のあたる家をお借りして、越辺川で川遊びです。 暑い日になりましたからねぇ~(しおん撮影)。 川の生きものさがし中心です。 ハンモックも気持ちよさそうでした(しおん撮影)。 スリ…
5月5日(木)は、里山体験プログラム「食べられる野草の観察会」で越生町です。 午前中はたか爺の虫の師匠たちで、植物にもとても詳しい方たちが講師の自然観察会に参加。今年も埼玉昆虫談話会副会長の巣瀬さんが講師ですね。 たか爺にも学ぶことが多い室内で…
5月2日(月)の続きです。これで最後ですね。 ヤマシャクヤクは園内のあちこちで見られますが、自然生態園にはまとまった植栽地があります。 この花は普通は3本の雌しべが2本!? 八重咲きの花も見ることができました。 四季の森ではようやく蕾が開きかけた花も…
5月2日(月)の続きです。 赤城自然園は、入口から順に「セゾンガーデン」・「四季の森」・「自然生態園」の3つのエリアに分かれています。この日は、11時半には四季の森の手前のしばふ広場でお弁当。時間がもったいないので、例によっておにぎり2個だけですけ…
ホソバシャクナゲ。 5月2日(月)は、10時前から16時近くまで赤城自然園です。高速代とガソリン代で10.000円ちょっとはかかってしまいますが、たか爺ンちは大泉ICまで10分だし、赤城自然園も赤城ICから10分なので、ひたすら関越道で家から片道1時間30分という…
5月1日(日)は、キッズ&ファミリー「小川の生きものさがし」で巾着田です。参加者は定員ジャストの5家族20名。キッズアシスタントのしおんがお手伝いに来てくれました。 連休中ということもあって人も出ていましたねぇ~。午前9時半前には到着しましたが、す…