続・たか爺のワンダースクール通信

自然体感塾ワンダースクール主宰。花や虫、野遊びが大好きな爺さんのブログです。

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

里山体験プログラム「ミツロウハンドクリーム作り」

7月30日(日)はおごせ昆虫と自然の館へ。里山体験プログラム「ミツロウハンドクリーム作り」です。9時-12時の現地予報は検索上位5社ともはずれて、「曇」ではなく「小雨」でございました…。でも、室内なので予定どおり開催です。 photo by kako まずは埼玉昆…

セミの抜殻しらべ①と夏の虫さがし~キッズ&ファミリー~

7月29日(土)は、キッズ&ファミリー「セミの抜殻しらべ①と夏の虫さがし」で子供の森。ワンダースクールでは2011年からセミの抜け殻しらべ市民ネットのコアサイトとして、メインフィールドの秋ヶ瀬公園で毎年7月下旬・8月中旬・8月下旬の3回の定期調査を実施し…

くらかけ濁流の郷で虫さがし!?

photo by sachibaa うらめしそうに川を眺める子どもたち!? というわけではございません。コサギかアオサギでも観察中だったのかな? 7月26日(水)のキッズ夏休み「化石発掘体験」の午後は、化石と自然の体験館から車で10分のくらかけ清流の郷へと移動。とりあ…

化石発掘体験~キッズ夏休み~

7月26日(水)は、キッズ夏休み「化石発掘体験」で東松山市の化石と自然の体験館へ。 天気予報では曇中心でしたが、現地は雨…。でも大丈夫! 室内開催ですからね。 東松山市のホームページによると「デザインのコンセプトは、以前ここにセメント材料を運搬する…

夜の森探検隊-3~ワンダーキッズ~

7月24日(月)は、ワンダーキッズ月曜コースの「夜の森探検隊」。 1名お休みで、参加者は4名です。 土日ともに、モンスズメバチしか来ていなかった駐車場脇の樹液には、小さなカブトムシのメスが来ていました。 コクワガタ2頭がめくれから出てきていましたが、…

夜の森探検隊-2~親子でワンダー~

photo by masapapa 7月23日(日)も「夜の森探検隊」です。 当日1家族4名のキャンセルが出て、参加者は3家族7名。 アシスタントはまさパパですね。 この夏初見のスズキベッコウハナアブ。 大昔の「ワンダースクール通信№745」もご参考までに!? ヤマトゴキブリ…

夜の森探検隊-1~キッズ&ファミリー~

7月22日(土)からは夏休み恒例の「夜の森探検隊」がスタート! photo by masapapa 集合場所の駐車場で、まずは注意事項からですね。 夜の森でのマムシやモンスズメバチの写真を見てもらいながら、スズメバチを見つけたらすぐにライトを消す、いきなり木に近づ…

「夜の森探検隊」前夜調査

17時すぎからとりあえず森をひと回りしてみたら、いきなり木の根元にマムシちゃん! あわてて写真を撮ったらストロボ発光禁止のマクロモードになっていて、ストロボ発光に変更している間に逃げられてしまいました…。全身が入る感じで、ちょうど真ん中にいてく…

ザリガニの池、その後のその後!?

ミドリシジミがお出迎えです!? 7月21日(金)は、「夜の森探検隊」の前夜調査の前に、秋ヶ瀬公園のピクニックの森へ寄ってみました。 ハンゲショウ。 地味な花なので、花期には葉っぱが白くなるわけですね。 ザリガニの池は相変わらず…。 岸辺のほうから草地へ…

くらかけ清流の郷

7月20日(木)は、東松山市のくらかけ清流の郷へ。まあ、たか爺は昔から、バーベキューにはまったく興味ありませんけれどもね。そんな時間があったら、おにぎりを歩き食いしながらでも生きものさがしをしていたいほうなので…。 そういえば同じ理由で、子育て中…

「夜の森探検隊」事前調査

たか爺は早くも夏バテ気味でございます…。7月18日(火)は昼まで寝ておりました…。気をとりなおして、19日(水)は「夜の森探検隊」の事前調査へ。まずは昼間の状況を見ておかないといけませんからね。 「要注意外来生物」のアメリカオニアザミです。ものすごい…

冒険アスレチック

7月17日(月)の「そうめん流し」の午後は、武蔵丘陵森林公園へ。 西口の「水遊び場」へ直行されたご家族が多かったようです。猛暑日になっちゃったし、すぐお隣は熊谷ですからねぇ…。アスレチックが大好きな子がいたので、たか爺たちは1家族とごいっしょに「…

里山体験プログラム「そうめん流し」

photo by takajii 7月17日(月)は、里山体験プログラム「そうめん流し」で谷津の里です。 たか爺は夜遊びが続いたあとの早起きなので、さすがにつらい…。 photo by sachibaa それでも早く着いちゃったので、すでに到着されていたご家族といっしょにさっそく虫…

自然体感塾ワンダースクール 8月のご案内

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 自然体感塾ワンダースクール 8月のご案内 2017.8.15現在 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 会員の方への連絡はすべて、ご登録いただいたアドレス宛へパソコンよりBCC送信しています。その際にMail Delivery SystemからのUnd…

夜のクワガタさがし-3~キッズ&ファミリー追加日程~

7月16日(日)も「夜のクワガタさがし」の追加日程。 ところが、現地到着後まもなく、突然の雷雨にみまわれました…。運転席から撮ったフロントガラスです。叩きつける雨で視界は0。高速を走行中じゃなくてよかったぁ…。雷はかなり近いし、ものすごい雨だし、と…

夜のクワガタさがし-2~キッズ&ファミリー~

7月14日・15日・16日と「夜のクワガタさがし」が続いたあと、17日は朝から「そうめん流し」でした。午後のアスレチックの前に、たか爺は生まれて初めてこれが熱中症の初期症状なのかなぁというめまいを実感…。とりあえず喫煙所でちょっと休んで、ポカリ500ml…

夜のクワガタさがし-1~キッズ&ファミリー追加日程~

この日の1匹目! 7月14日(金)は、キッズ&ファミリーの追加日程です。 15日(土)の「夜のクワガタさがし」の年間予約がキャンセル待ち多数となってしまったため、前後の14日(金)と16日(日)に追加日程を設けました。通常は3組以上にて開催ですが、平日だし初日だ…

さっそく夜間調査へも!?

7月13日(木)は夕方から、9日(日)の「田んぼの生きものさがし」のあとに行ってみた「いいとこ見っけ!?」の川まで。 たか爺としては、ゲンジボタルが出るのか出ないのか気になるところです。 まずは樹液ポイントの探索へ。なんだかいい感じの川沿いの道だった…

「夜のクワガタさがし」事前調査

まずは、シロテンハナムグリだらけだった所沢の丸秘の木から。今年はすでにノコギリクワガタ♂♀の実績があります。帰りに期待ですね! 今週末は金・土・日とキッズ&ファミリー「夜のクワガタさがし」なので、7月11日(火)は事前調査へ。他のポイントもチェック…

ヤマユリの花など

川辺に咲いていたチダケサシです。毎年夏の高原でしか見たことがなかったので、ちょっと意外な感じでしたが、里でも咲く花なんですね。 ママコノシリヌグイも咲いていました。 オスのホソオチョウです。 7月9日(日)は川を見にいったあと、さち婆がヤマユリを…

いいとこ見っけ!?

橋の上から撮った下流方向です。 6月の「どろんこ田植え体験」の際に、つたえ農場代表の五十嵐さんが教えてくれた場所ですね。川遊び用ではありませんが、近くに10台以上は停められる駐車場ときれいなトイレが整備されておりました。 同じく上流方向。 田植…

里山体験プログラム「田んぼの生きものさがし」

photo by takajii 7月9日(日)は、里山体験プログラムで嵐山町のつたえ農場へ。 6月17日(土)と18日(日)の「どろんこ田植え体験」の際に、みんなで植えてもらった苗もここまで育っていましたよ! photo by syuichi この日は「田んぼの生きものさがし」です。 ph…

里山体験プログラム「ホタル狩りと暗闇体験」-2

7月8日(土)は、「彩湖の生きものさがし」のあといったん帰宅。とりあえずカップ麺とおにぎりで腹ごしらえをしてから、関越道を飛ばして寄居町まで。ほんとうはシャワーも浴びていきたかったんだけれども、時間がないのでTシャツを着替えただけですね…。 phot…

彩湖の生きものさがし~キッズ&ファミリー~

7月8日(土)の14時半から16時半は「彩湖の生きものさがし」、同日19時から20時半は寄居町で「ホタル狩りと暗闇体験」、9日(日)の10時から11時半は嵐山町で「田んぼの生きものさがし」と続きましたが、どうにか乗りきることができてホッとしております…。それ…

彩湖の生きものさがし~キッズフリー~

7月5日(水)は、キッズフリーの「彩湖の生きものさがし」です。 キッズフリー日程は、キッズ会員登録またはファミリー会員登録の小学生が対象。いわば「ワンダーキッズ」の個別対応バージョンで、爺さんが孫を連れて遊びにいく感じの日程となっております!? …

「彩湖の生きものさがし」事前調査

7月4日(火)の午前中は予約してあった歯医者さんへ。 たか爺は子どもの頃から、床屋さんと歯医者さんは苦手でねぇ…。多分、けっこう待たされてしまったり、「まな板の鯉」になるしかないような状況が厭なんでしょうねぇ…。 午後はちょこっと彩湖道満グリーン…

猛暑の森で虫さがし…~ワンダーキッズ~

7月3日(月)のワンダーキッズは、「梅雨の晴間のクワガタさがし」。 とは言っても、こう暑くちゃねぇ…。車の温度計だと外気温36℃…。「猛暑の森で虫さがし」でございます…。 森中のクワガタが洞に隠れたり、木から落ちるぐらい大声で話す子もいるので、クワガ…

ヤブカンゾウとノカンゾウ

たか爺が愛用していた『みんなの花図鑑』がリニューアルされるとのことです。どこが「リニューアル」なんだかよくわからないので、案内がきた時点からほとんど見なくなりました。そしたら、gooブログのジャンルに「みんなの花図鑑」が追加されたので、今まで…

川の生きものしらべ~キッズ&ファミリー~

7月2日(日)は、キッズ&ファミリー「川の生きものしらべ」で巾着田へ。 いい加減なたか爺ではございますが、今回は一応「全国水生生物調査」として、『川の生きものを調べよう』に定める指標生物の調査にチャレンジしてみました!? photo by syuuichi 川底の生…

池の平湿原の花

6月27日(火)の続きです。 シロバナヘビイチゴは、この時期どこにでも咲いている感じですね。 「池の平湿原の花」とはいっても、今回は湿原まで下りていません…。村界の丘までの往復と駐車場の周辺だけです。日帰りで現地10時半から16時半だと、やっぱり時間…