2018-01-01から1年間の記事一覧
photo by sachibaa 12月27日(木)は武蔵丘陵森林公園へ。 キッズ冬休み「エアートランポリンとスターライトイルミネーション」の予定でしたが、イルミネーションは今年から土日祭日のみとなってしまったため夜間開園もなし…。時間を早めて「エアートランポリ…
12月26日(水)の「化石発掘体験」の番外編です。 これは開催時間前。 化石と自然の体験館の駐車場脇の藤棚です。 今年も藤棚の下はこんな状態ですからね。 「葉っぱでアート」の際に出番も多い種だけは、拾い集めておくしかありません…。もういくつか寝ると公…
12月26日(水)は東松山市の化石と自然の体験館へ。 キッズ冬休み「化石発掘体験」です。 参加者はキッズ3名+ファミリー1家族4名の7名でした。 展示コーナーの見学中です。 こんなのが出てきたら最高ですが、出てくる可能性は0というわけではありません。屋外…
12月21日(金)はくん爺の通院デーでした。 来年の2月には18歳となりますが、この調子でいけばどうにかなりそうかな? あとは少しでも長くいっしょに過ごせたらいいですね。 22日(土)の「スターライトイルミネーション」は、参加希望者が3家族に満たなくなって…
12月17日(月)の放課後は荒川彩湖公園。別名「カマキリ公園」です。カマキリの後ろのバッタは隠れてしまっていますが、当初はカマキリ・バッタ・クワガタの3種類の複合遊具があって、クワガタが一番人気でした。何だかいろいろあったようで、クワガタはいつの…
12月16日(日)は東松山市の国分牧場さんへ。毎年恒例の「お餅つき大会」です。 ワンダースクールからの参加者は18家族60名。もちろん国分牧場さんのお客様たちも参加されているので、みんなで100名以上だったのかな? これまでで一番にぎやかなお餅つきでした…
ブログはまた3日分ためこんでしまっております…。まずは12月15日(土)分から。最初の2枚以外は、写真はさち婆にお任せです。 15日(土)はアートを楽しむ観察会の「木の実のミニリースやフォトフレーム作り」。光が丘図書館の第1会議室です。本当は8日(土)に開…
古ぅ~いまんまの自然体感塾ワンダースクールのホームページは、HTMLエディタの不具合により2018年7月中旬頃から更新できなくなりました…。そのまま残しておきますが、今のところ新たに作成する予定はありません。ご案内等に関してはこちらのブログのほうを…
12月9日(日)の午前中も彩湖道満グリーンパークです。 親子でワンダーの「冬はやっぱり土手すべり」ですね。 photo by sachibaa 午前10時の集合時間には全員揃ってくれて、まずは注意事項など。 参加者は6家族17名です。 photo by sachibaa 11時過ぎには、富…
年賀状に使う「葉っぱでアート」のイノシシも木の実バージョンのほうも、たか爺作の「亥」ではなくたー坊作の「イノシシ」のまま妥協しました…。年賀状のほうは、とりあえずレイアウトまで終わったのでまあ亥亥か!? この小学6年生作の力強い「亥」は、11月18…
12月7日(金)の放課後はキッズフリーで「冬はやっぱり土手すべり」。彩湖道満グリーンパークです。 両足をしっかり踏んばらないとお尻が前にすべってきて、自分がソリの外にすべり出ちゃいますよねぇ…。ソリもちょっと小さかったかなぁ…。 これが正しいすべり…
12月5日(水)は、14時からワンダーバード3号の6ヶ月点検です。2時間で終わるとのことなので、車を預けてから大泉図書館の読書室へ。来年1月から3月の予定を新しい手帳に転記しておきました。これからまずは、里山体験プログラムでお世話になっている方たちと…
12月3日(月)は彩湖道満グリーンパークです。 ワンダーキッズの子どもたちをお迎えに行く前にもちょっと寄ってみたら、フウの木もだいぶ色づいてきていました。『葉っぱのフレディ』はモミジバフウの1枚の葉っぱですが、1本の木の葉っぱ全体が「赤と青と金色…
12月2日(日)は、「蜜蝋ハンドクリーム作り」でおごせ昆虫と自然の館へ。ワンダースクールとしては前日にキャンセルが出て2家族6名となってしまいましたが、地元の親子も4家族11名は参加されていたのでよかったぁ…。 メイン講師はもちろんsundog師匠でござい…
12月1日(土)は「野菜を使ったお菓子作り」終了後、風布の日本の里へ。 憩いの家ノアからは車で10分とかかりませんからね。 ついでに紅葉狩りです。 まずは風布館で新そばのもりそばをいただきました。 1人の時じゃないとなかなか利用できません…。 あとは…
12月1日(土)は、里山体験プログラム「野菜を使ったお菓子作り」で寄居町へ。NPO法人ノアの憩いの家ノアです。参加者は3家族6名。今年も新井さんご夫妻のお世話になりました。 まずはコマツナを使った「コロコロ野菜のプチケーキ」作りから。 子どもたちに庭…
11月28日(水)の彩湖道満グリーンパークの続きです。 フウの木の紅葉にはまだちょっと早かったかな。 小さな木々のほうは、もうほとんど散ってしまっていましたが…。 紅葉していた葉っぱも今年はいまひとつ冴えません…。 やはり台風による塩害の影響があるの…
11月28日(水)は、「冬はやっぱり土手すべり」の事前調査で彩湖道満グリーンパークへ。今年ももうそんな季節なんですねぇ…。 アシの穂が少し欲しかったので、まずは浄化施設の原っぱです。 一応収穫はしてきたものの、当然もう開いた穂ばっかりで使えないかも…
11月25日(日)の続きです。 かえで園はちょっと期待外れでしたが、カエデに限らず紅葉や黄葉など、けっこう楽しめましたね。 このイチョウはクリスマスツリー型!? 上のイチョウをバックに、タラヨウの実です。 モミジバフウは『葉っぱのフレディ-いのちの旅-…
11月25日(日)の続きです。 本園に入ったら、いつものようにまずは山野草園へ。 マンリョウです。下にはヤブランやヤブコウジの実も。 リュウノウギクですね。 ダルマギクもまだ残っていました。 なんとムラサキセンブリまで! ちょっと得した気分ですねぇ~。…
11月24日(土)のアートを楽しむ観察会「葉っぱのフレディ」は中止しました。当初は2家族でも開催方向でいたのですが、下見の際に肝心のモミジバフウの木の枝が折れまくっていて、紅葉も今ひとつでしたからねぇ…。12家族が参加予定だった25日(日)の里山体験プ…
photo by sachibaa 11月23日(金)は光が丘公園。 練馬区教育委員会委託講座「ねりま遊遊スクール」です。 イチョウ並木のほうはもうこんな感じでしたが、芝生広場のイチョウはまだ大丈夫ですね。 とりあえずテーブルをキープします。 サンプル作品も並べて、9…
11月22日(木)のオオスズメバチたちです。飼育ケース内に敷いているキッチンペーパー、昆虫ゼリーと水を含ませたティッシュペーパーを交換したついでに写真も撮っておきました。 1頭は飼育ケースのふたにくっついているので写っていませんが、10月28日にsundo…
11月21日(水)の続きです。 カエデ園の入口ですね。 まずはイロハモミジから。 これは、イロハモミジではなさそうです。 こちらはオオモミジの園芸種。 ウリハダカエデです。 ハナノキの紅葉はたか爺のお気に入り! コウチワカエデもきれいでしたねぇ~。 カジ…
11月21日(水)は小川町の埼玉伝統工芸会館へ。 つたえ農場代表の五十嵐さんの個展を見にいってきました。取材か何か入っていたようで、ご本人にもお会いできてよかったですね。 来年の1月に創刊予定のリイド社発の新マンガメディア「COMIC BORDER」で、マンガ…
11月19日(月)のワンダーキッズも「葉っぱでアート」。秋ヶ瀬公園の子供の森です。何だか空模様があやしかったので、予定していたコースを変更して落葉集めの時間を短縮しました。いつもと違う駐車場のトウカエデからスタートです。 これはたか爺好み! でも、…
11月18日(日)の里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」の際の作品集です。さち婆が撮っておいてくれた写真を、なるべく作品だけになるようにトリミングしたものですね。アーティストたちの写真付きで、ほぼ撮影順に載せておきます。 子どもたちの作…
寄居町風布・日本の里の水車小屋です。 11月18日(日)の里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」の午後は、今年も水車小屋裏の有料スペースをお借りして、お弁当を食べてから「葉っぱでアート」ですね。 紅葉は全体的に、昨年よりもちょっと遅れてい…
photo by sachibaa 11月18日(日)は里山体験プログラム「みかん狩りと紅葉でアート」。みかん狩りでは、今年も寄居町風布のやまき園さんのお世話になりました。今年も大賑わいでしたねぇ~。 photo by sachibaa みかんは今年も豊作のようです。 定員40名のと…
11月17日(土)も「葉っぱでアート」の事前調査へ。 前日は秋ヶ瀬公園でしたが、今回はイチョウ並木の黄葉も散り始めた光が丘公園です。 落葉集めは、今年もここからスタート予定。 ねりま遊遊スクール「葉っぱでアート」の際の集合場所近くにある大きなケヤキ…